- ホーム
- 過去のお知らせ
- 製品情報
- 技術コラム
- [Vol.29] 特殊ねじの探し方② 欲しいネジ編
- [Vol.28] 特殊ねじの探し方① 寸法編
- [Vol.27] 低頭系ねじの「相手物破壊」でのゆるみ
- [Vol.26] ねじ製造の強みと弱み インチねじ編
- [Vol.25] ねじ製造の強みと弱み 海外メトリック編
- [Vol.24] ねじ製造の強みと弱み 日本編②
- [Vol.23] ねじ製造の強みと弱み 日本編①
- [Vol.22] 低頭系ねじのトラブル、問題、課題
- [Vol.21] 十字タイプの極低頭、超極低頭ねじ
- [Vol.20] 極低頭、超極低頭
- [Vol.19] DIN7984とDIN6912
- [Vol.18] 低頭系ネジの解説
- [Vol.17] ゆるみ⑤ ダブルナット系商品
- [Vol.16] アメリカのねじ屋
- [Vol.15] ゆるみ④ Uナットの特性
- [Vol.14] ゆるみ③ ナイロンナットの特性
- [Vol.13] ゆるみ② ばね座金のゆるみ止め効果は?
- [Vol.12] ゆるみ① ゆるみの評価方法
- [Vol.11] JIS本体規格品
- [Vol.10] Mechanical Properties、機械的性質・強度区分
- [Vol.9] 海外規格 メトリックとインチ規格は混在してはいけない
- [Vol.8] トルク曲線解析セミナー
- [Vol.7] JISのタッピング、世界のタッピングねじ
- [Vol.6] タッピンねじを採用する設計者の方々へ
- [Vol.5] 軽量化を追求する設計者の問題点
- [Vol.4] Wire Dusseldorfでねじ素材の生産技術を学ぶ
- [Vol.3] トルク伝達にこだわる技術者は、十字穴は採用しない
- [Vol.2] 十字穴から星形リセスで問題解決できる事がある
- [Vol.1] なぜヨーロッパでは星形リセスが多いのか
- 企業情報
- 海外拠点
- メディア掲載情報
- サイマのSDGsへの取組
- CSR活動
- 環境への取り組み
- 認証 / 資格 一覧
- 個人情報保護方針
- お客様インタビュー
- ねじマイスター®の遺言書
- episode11 「ペナンの3人 続編 国際派ねじ屋の現場」
- episode10 「スイス人への食ハラ ペナン編」
- episode9 「初めてのインド人とのお仕事」
- episode8 「どんだけ休むのよ…イタリア編」
- episode7 「1984年のDIN規格書」
- episode6 「ポジは、ヨーロッパが多いですな…と言えるあなたは欧州通」
- episode5 「ヘッドマークは規格で決まってるんですが…日本の流通品はチョイご注意を」
- episode4 「国際ビジネス経験者はAQLで悩まされたことアリ」
- episode3 「海外クレーム対応は、超マニアックな知的なケンカ」
- episode2 「Chapter11」
- episode1 「ねじ業界のカリスマ貿易屋達」
- 三代目社長25周年の記憶
- サイマ スタッフ紹介
- 展示会出展情報
- WEBショップ
- お問合せ
- 樹脂用タッピンねじ ノンサート® 図面ダウンロードフォーム
- 超極低頭ねじ 310スリム® 図面ダウンロードフォーム