カムアウトしにくいねじ
ねじのカムアウトとは
工具をねじに押し当てねじを回す際に工具の先端が浮き上がる事を言います。
カムアウトはねじがなめる原因です。
なめてしまうとねじを締め付ける事が出来なくなり、また取り外す事も困難になります。
なめたねじを取り外すには、ねじごとドリルで穴をあけるか製品の一部を壊す必要があります。
製品を守る為にもカムアウトしにくいねじを使用する事が大切です。
カムアウトしにくいねじの特徴
2タイプのリセス
頭の形状がカムアウトしにくい
6-ロブ(星形)
クオ(十字穴タイプ)を採用
強度保証
一般的なねじ(強度区分4.8相当)と同じトルクで締め付けても問題ありません
取り扱い材質
鉄・ステン・アルミがあり
カムアウトし難く一般のねじより軽量
カムアウトしにくい2タイプのねじ
310スリム®は頭の形状がカムアウトしにくい6-ロブ(星形)とクオ(十字穴タイプ)を採用しております。
超極低頭なので出っ張りが少ない形状なのにカムアウトしにくいねじとなっております。
6-ロブ(星形)
6-ロブは、「JIS B 1015」ヘクサロビュラ形状の事で
十字穴や六角穴よりもカムアウトしにくくトルク伝達が良い形状となります。
工具は、十字穴や六角穴と同じくJIS規格の為ホームセンターやWEB等どこでも入手可能です
もちろんサイマのWEBショップにて購入可能です。
クオ(十字穴)
310スリム®はクオ(十字穴)タイプもあり、市販されている十字ドライバーやビット等でも使用可能です。
また、専用工具を使用する事でよりカムアウトしにくくなります。
十字穴タイプなのにカムアウトしない理由
クオ(十字)は通常の十字穴と比べビットとの付着性がよく抜け勾配が無い為カムアウトしにくい構造です。
ビットとの食いつきがよく作業性に優れる
クオ(十字穴)はカムアウトしにくい構造でビットとの食いつきがよく作業性に非常に優れたねじです。
作業効率をアップさせる事も期待できます。
超極低頭ねじ『310スリム®』の強度について
310スリム®は頭部が極端に低い為よく頭が飛ばないの?と質問をうけますが、
心配ありません。
製品開発するに辺り破壊試験(わざと破壊する試験)を実施しており、リセス(頭部)が壊れる前に
ビットが壊れる事を確認しています。
一般で売られている小ねじと同じトルクで締付して頂ければ問題ありませんのでカムアウトによる溝崩れ等で取り外せなくなるという事はありません。
詳しい締付トルクは製品ページ『頭部強度保証』をご覧ください。