締め付けトルクのお悩み事解決します
「PCトルクアナライザー」
タッピンねじの締め付けトルクのお困り事解決します!
今までと同じねじで大丈夫?
ねじバカ・ボス割れ・クラックをなくしたい
締め付けトルクに適正ってあるの?
相手材の材質を変更したが、下穴はこのままで良いの?
設計~試作までは順調だったのに、量産体制に入ってから不具合が出た!
締付トルクに関するお悩み事解決致します。
- タッピンねじ設計時の3大要素「下穴径」+「締め付けトルク」+「ねじ種類」のベストマッチのシミュレーションが出来ます。
- 実際のワークへの締め付け特性がグラフで表示されます。
サイマではトルクアナライザーを使用したトルク解析サービスを行っております。
PCトルクアナライザー
ねじの締め付けトルクを計測するメリット
製品を安定供給する事が出来る
ねじの締め付けトルクは形状や材質で最適なトルク値が違います。
適正なトルク値で締め付ける事で不良品をなくし安定した供給が出来る様になります。
樹脂製品へのタッピング締結にはトルク管理が必須
相手材が鉄の場合、さほど問題にならないケースが多いですが、樹脂に対してはそうはいきません。
適正な締め付けトルクでないと締めすぎによる「ねじバカ」や「ボス割れ」、「クラック」を発生させる原因になります。
また、しっかりと締め付けていない事によるゆるみが発生し、思わぬケガをする事が考えられます。
実際の製品でトルク試験をする事で不良率を減少させる事が期待出来ます。
セルフタッピンねじに最適
タッピンねじ設計時の3大要素「下穴径」+「締め付けトルク」+「ねじ種類」の最適な値を
ご提案致します。
サイマオリジナル品 樹脂用タッピンねじ『ノンサート』もお試し頂く事も出来ます。
樹脂製品でもメンテナンスが可能
一般のタッピンねじですと繰り返しの使用が困難ですが、
最適な下穴径+最適な締め付けトルク+樹脂用タッピンねじ「ノンサート」を使う事で繰り返し使用する事が出来ます。
タッピンねじノンサートを交換する必要もありません。
樹脂用タッピンねじ「ノンサート」の詳細はこちら
トルクアナライザーによる締め付けトルク試験
タッピンねじのトルク特性をグラフで確認できる
ねじ込みトルク:TDを自動サーチ
目標締め付けトルク:TSを統計的手法により瞬時に公差付きでグラフに表示
破壊トルク:TFを正規分布曲線付のヒストグラムで表示
ねじ込みトルク:TDを自動検出してTF同様にヒストグラム表示可能
最適な締め付けトルクが確認出来ます。
戻しトルク試験
ねじの緩みの戻しトルク計測
ねじの緩み試験を行う為には、ゆっくりな回転数で戻しトルクをグラフに表示
戻し回転始動トルク:TL(Loosening Torque)を検出することにより、ねじの緩み特性を解析します。
TLはTD、TF同様に正規分布曲線付のヒストグラム表示出来ます。
※図は毎分10回転の低速回転での緩みトルク曲線です。
繰り返し試験
ねじ込み試験と戻し試験を自動で交互に切換
タッピンねじはメンテナンスでの繰り返し使用には不向きとされています。
締め付けトルク試験と戻し試験を自動で交互に切り替えて繰り返し試験を行うことでタッピンねじの繰り返し使用の限界回数を測定する事が出来ます。
増し締めトルク計測
締め付けトルクを増し締めし、トルクを図形解析して計測
締め付けされているねじが、実際にどの位のトルクで締め付けされているのかを計測する事でねじが再度ねじ締め回転を開始するために現れる最大静止摩擦力点と動摩擦力点を探し出します
クリープ(軸力低下)を計測するには便利な機能です。
※図は毎分6回転の低速回転での増し締めトルク曲線
PCトルクアナライザー紹介
カタログパンフレット
トルクアナライザーを使用したセミナー「トルク曲線解析セミナー(90分)」を ご用意しています。詳細はセミナーページをご覧下さい。