樹脂設計の新常識 インサートナットは使わない締結②
樹脂にタッピンねじ締結する設計者向けのお話2回目。
前回、インサートナットは使わない締結について、
- 樹脂設計における“締結の壁”
- 樹脂用タッピンねじの特長と仕組み
- 樹脂用タッピンねじの紹介
のお話をいたしました。今回はこの続きです。

4. 設計者のための適用ポイント
ノンサートを使う際には、以下のポイントを押さえることで性能を最大限に発揮できます。
・下穴径: 樹脂種類に合わせた最適径を設定
・締付トルク: 過剰締めを防ぐため、
適正なトルク管理を実施
そして可能ならば、
・ねじ長さ、ボス肉厚は、 ねじ呼び径の2倍を目安にすると、より安全で安定した締結が可能です。

これらの条件を満たせば、「インサートナットを使わない締結構造」が可能になります。
5. トルク解析サービスによる“確実な設計”の実現
どんなに優れたねじでも、締結条件の最適化ができなければ、性能を最大限に発揮できません。
サイマでは、設計段階から量産立ち上げまでを支援するトルク解析サービスを提供しています。
この解析により、設計段階で「下穴の最適サイズ」「どの程度のトルクで安全か」を明確にでき、
トルク不足や過剰締結による不具合を未然に防止できます。
トルク解析を行うことで、ノンサートの性能をより確実に、そして安心して設計に取り入れることが可能です。
6. まとめ:締結設計の新たな常識へ
これからの樹脂設計では、
「埋め込まない」×「解析で見える化する」
この2つのアプローチが、設計品質と生産性を両立する新しい常識となるでしょう。
お問合せはこちら



