インチねじ 規格について
インチねじのサイズ表記の見方について
インチねじのサイズ表記は日本人にはなじみがありません。
1/4 - 20UNC x 5/8 と書かれていてもどんなサイズなのか分かる方は少ないのではないでしょうか
インチのサイズ表記は4つに分けて見る事が大切です。
①ねじの呼び(太さ)
②ねじ山の数
③規格
④長さ
① 1/4 ねじの呼び(太さ)
最初の数字は、ねじの呼び(太さ)を表します。
メトリックでいうところのM2やM3にあたります。
ねじのギザギザの部分を含めた太さです。
単位はインチです。
日本人にはなじみのない単位なので、どのくらいの長さなのか想像しにくいですね。
1インチ = 25.4mm
1/4インチ = 約6.35mm
UNC / UNF の呼び
No.0(#0) | 1/4 | 1-1/4 |
No.1(#1) | 5/16 | 1-5/16 |
No.2(#2) | 3/8 | ︙ |
No.3(#3) | 7/16 | 2" |
No.4(#4) | 1/2 | 3" |
No.5(#5) | 9/16 | 4" |
No.6(#6) | 5/8 | 5" |
No.8(#8) | 3/4 | 6" |
No.10(#10) | 7/8 | 7" |
No.12(#12) | 1" | 8" |
表記方法は、細かいサイズから#0 ~ #12とし、それ以降は分数で表します。
例えば、3/8は1インチ(約25.4mm)の3/8の長さという意味です。
よってミリに変換すると、25.4mm x 3/8 = 約9.5mmとなります。
1インチより長くなる場合は、1-1/4、1-5/16、・・・2インチと続きます。
「-」はマイナスではなく「1と1/4」です。
※「と」以外にも「か(箇)」と読む人もいます。
よって1-1/4は 25.4+6.3=約31.7mm となります。
W(ウィット)の呼び
頭に W を付けます。
W1/4 |
W5/16 |
W3/8 |
W7/16 |
W1/2 |
W9/16 |
W5/8 |
W3/4 |
インチねじの読み方
#0 | ぜろばん |
#1 | いちばん |
#2 | にばん |
#3 | さんばん |
#4 | よんばん |
#5 | ごばん |
#6 | ろくばん |
#8 | はちばん |
#10 | とおばん |
#12 | じゅうにばん |
1/8 | いちぶ(一分) |
5/32 | さんにのご |
3/16 | いちぶごりん(一分五厘) |
1/4 | にぶ(二分) |
5/16 | にぶごりん(二分五厘) |
3/8 | さんぶ(三分) |
7/16 | さんぶごりん(三分五厘) |
1/2 | よんぶ(四分) |
9/16 | よんぶごりん(四分五厘) |
5/8 | ごぶ(五分) |
3/4 | ろくぶ(六分) |
7/8 | しちぶ(七分) |
1" | いちいんち(一インチ) |
1-1/8 | いちいんちいちぶ(一インチ一分) |
︙ | |
2" | にいんち(二インチ) |
インチねじのサイズの読み方についてです。
分数をそのまま読む方法と、特殊な読み方があります。
例) #0-80 x 3/8
⇒ぜろばん はちじゅうやま はちぶんのさん
⇒ぜろばん はちじゅうやま さんぶ
例) 1/4-28 x 1-1/2
⇒よんぶんのいち にじゅうはちやま いちとにぶんのいち
⇒にぶ にじゅうはちやま いちいんちよんぶ(いっかよんぶ)
【特殊な読み方】
考え方としては、分母を8とした時の分子の数字を読みます。
単位は「分(ぶ)」、小数点第一位は「厘(りん)」です。
※めったにありませんが、小数点第二位は「毛(もう)」
1/8 ⇒ 一分(いちぶ)
5/16 ⇒ 2.5/8 ⇒ 二分五厘(にぶごりん)
よって、1/4を一分(いちぶ)ではなく二分(にぶ)と読むのは、1/4の分母を8に直したときの分子が2/8であるためです。
5/32について
「いちぶにりんごもう」というのは大変なので、このサイズのみ「さんにのご」と略されることがあります。
② 20 ねじ山の数
ねじ山の数を表します。
※メトリックで並目、細目にあたります。
ねじ山とは、ねじのギザギザの部分です。
この山が1インチの間に何個あるかを数えます。
ねじの長さが1インチよりも短い場合、1インチあると仮定した長さの山を数えます。
③ UNC 規格
規格を表します。
UNC以外にもUNF、W等があります。
例えば・・・
- 3/4 - 10UNC x 5/8
- 3/4 - 10W x 5/8
このように数字が同じでも、規格が異なると違うねじとなるので注意が必要です。
表記場所が最初にくる場合もあります。
(例) UNC 3/4 - 10 x 5/8
UNC UNF
アメリカのねじ、ユニファイねじといいます。
JIS規格(JIS B 0206:1973)に規定されています。
UNC → Unified Coarse screw threads
UNF → Unified Fine screw threads
2つの違いは、ねじの山の数です。
UNF(細目)はUNC(並目)よりも細かいため緩みにくくなりますが、ねじを回す回数が多くなる為作業効率は下がります。
ユニファイはねじ山の角度が60°です。
W(ウィットねじ)
イギリスのねじで、ウィットねじといいます。
古いので流通はあまりしていませんが、特定分野で根強く残っています。
例)建築関係
④ 5/8 長さ
最後の数字はねじの長さを表します。
※メトリックでL寸の部分にあたります。
長さの計り方はねじの形によってさまざまですが、この場合は首下から計ります。
5/8インチ = 約15.8mmとなります。
色々なねじの長さの測り方
ねじの形状によって測る場所が異なります。
小ねじ、ボルトの測り方
なべ、ボタン等 サラ
板より下に埋もれている部分を長さとして測ります。
止めねじ(いもねじ、ホーロー)
止めネジは様々な形状がありますが、すべて先端から終わりまでの長さを測ります。
ショルダーボルト
ショルダーボルトのサイズ表記は通常のインチねじと少し異なります。
1/2 - (3/8 - 16) x 3/4 の場合
1/2は、ねじ山がない部分(ショルダー)の呼び(太さ)
3/8は、ねじ部の呼び(太さ)
16は、ねじ部の1インチ辺りのねじ山の数
3/4は、ねじ山が無い部分(ショルダー)の長さ